いのちと心
お知らせ
訪問診療について
- About -
私たちは、困っている人の尊厳を守り、
苦しみを緩和します。
私たちは、医療と介護と地域社会との間に、
たしかな連携を進めていきます。
- 私たちの強み
-
-
1.北摂地域で長く医療に従事してきたことから、周辺医療機関との連携が円滑です。
-
2.内科・呼吸器疾患・がんの症状緩和・緩和ケア・糖尿病の治療に強みがあります。
-
3.予防医学、急性期、がん治療、終末期の患者さんまで、幅広く診療できます。
-
4.がんの患者さんはもちろん、
ご家族・ご遺族の方々の心身のサポートに特に力を入れています。
-
- 医療機関の皆さまへ
-
私たちは、知識と技術の向上に努め、
新しいチャレンジを続けます。がん患者さんを含め、すべての内科疾患の患者さんを幅広く受け入れております。
患者さんの状態にかかわらず、お気軽にご相談ください。
院長ごあいさつ
- Greeting -
子どもの頃、熱が出てつらいとき、
小児科で診てもらうと楽になり、
「先生に助けられた」と思ったことを、今でもよく覚えています。
だから私は、「大人になったら、私も人を助ける医者になりたい」と
漠然と思っていました。
その夢を叶え、医師になったものの、
最初に担当した患者さんが、亡くなるときにとても痛みに苦しんだ姿が、
今もずっと、私の胸にひっかかっています。
急性期病院で10年以上勤める中でも、患者さんの痛み、孤独、ご家族の苦しみや、ご遺族の悲しみ――
どこにいても、それらが頭から離れず「なんとかしたい!」と強く思うようになりました。
その想いから、緩和ケアの大切さと奥深さを学びたくなり、大学院で緩和ケアを改めて学び直しました。
その後は、緩和ケア病棟で10年以上にわたりがん患者さんの症状緩和や研究活動に取り組んできました。
また私は、地域で、がん患者さんやご家族、ご遺族の方々の声に耳を傾けるNPO活動を、ライフワークとして続けています。
今も、これからも、がんサバイバーの方や、痛みを抱えている方に少しでもやすらぎと幸せを感じてもらえるように、
私は医師として尽くしていきたいと考えています。
医師紹介
- Doctor -
院長
森 一郎
急性期病院で10年以上にわたり、総合内科、呼吸器内科、救急医療、がん治療、緩和ケアに従事、緩和ケアの大学院卒業後、緩和ケア病棟で10年以上にわたり、がん患者さんの症状緩和と研究活動を行いました。
医師
森 由希子
健康維持と様々な合併症予防の観点から、在宅医療においても糖尿病管理は大切になります。
その人に合わせたベストのお薬の選び方、過ごし方について、患者さんのお役に立てたらと思います。
- 経 歴
-
- 大阪大学医学部附属病院
糖尿病・内分泌・代謝内科 - 箕面市立病院 糖尿病センター長
- 大阪大学医学部附属病院
- 資 格
-
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
診療のご案内
- Information -
- 対応エリア
-
川西市、猪名川町、宝塚市、伊丹市、池田市、箕面市、豊中市、豊能町を中心に訪問診療を行っています。
エリア外の場合も、何か方法がないか相談に乗らせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
- 診療の流れ
-
2.訪問診療
お電話や実際にクリニックでお会いして、訪問可能であれば、訪問計画をたてて医療を開始します。訪問が難しい場合も、最善をつくしてアドバイスいたします。
- 費用について
-
在宅医療に興味があるけれど費用が心配な方もご安心ください。在宅医療は各種健康保険が適用されます。
また、訪問のための車代といった費用は不要です。< 実際の医療費例 >医療費は、治療内容、保険種別、年齢により負担額が異なりますが、目安となる例を挙げると次のようになります。
75歳で月2回訪問の場合:月々7,000円前後※年齢と所得により
1ヶ月のお支払い上限が異なります費用については、都度、ご説明いたします。
よくあるご質問
- FAQ -
- 利用前に不明点や不安なことを相談することはできますか?
-
ご利用前に、クリニックでご相談できますので、ご安心ください。
- 訪問診療ではどんなことをしてもらえますか?
-
定期的な診察、お薬や点滴の処方、血液検査やエコー検査がご自宅で可能です。
クリニックに通院しなくても、ほとんどの医療的処置ができることや、緊急の往診も可能であることが特長です。
- メンタル面のケアもしてもらえますか?
-
緩和医療とメンタルケアを専門としている院長とスタッフが、お一人お一人に対応いたします。
また、お薬が必要な場合でも、細やかな対応を行いますのでご安心ください。
- 施設などに入所していても利用できますか?
-
養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などの施設で利用可能です。
患者様の状況や施設の状況により異なりますので、ご相談ください。
- 病院に受診・入院したい時はどうしたらいいですか?
-
ご希望を伝えていただけたら、いつでも対応いたします。また、状況によりクリニックからお勧めすることもあります。
- 診療費のお支払いはどのようにしたらいいですか?
-
銀行の口座振替になります。口座振替の手続きが完了するまでは、銀行口座へのお振込みになります。
メッセージ
- Message -
医療の力と、人と人のつながりがあれば、痛みや苦しみは必ずやわらぎます。
あなたがひとりにならないよう、私たちはそばにいます。
- お困りの時は、どうぞお声がけください。
-
072-707-2859
